ビジネスシーンで頻繁に使われる「御社」と「貴社」。
なんとなく使い分けているものの、「どちらを使えば正しいの?」と迷った経験はありませんか?
結論から言うと、「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉として使い分けるのが基本です。
この記事では、「御社」と「貴社」の意味の違い、正しい使い分け方、そして間違いやすい場面での注意点を具体的な例とともにわかりやすく解説します。
御社と貴社の違い
御社とは:意味と使われ方
「御社(おんしゃ)」は、相手の会社に敬意を表す言葉で、「貴社」と同じく自分よりも目上の相手の会社を指します。
この言葉のポイントは、話し言葉として用いられること。
会話や商談、電話の中など、声に出して相手に伝える場面で使います。
例:
- 「御社の商品には以前から興味を持っております」
- 「御社の事業展開についてお話を伺いたいと思います」
貴社とは:意味と使われ方
「貴社(きしゃ)」もまた、相手の会社への敬称です。
ただし、こちらは書き言葉として使われ、メール・手紙・書類など、文字で表現される場面で使います。
例:
- 「貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます」
- 「貴社よりご送付いただいた資料を確認いたしました」
両者の違いの比較表
用語 | 意味 | 使用場面 | 読み方 |
---|---|---|---|
御社 | 相手の会社に対する敬称 | 話し言葉(会話・電話など) | おんしゃ |
貴社 | 相手の会社に対する敬称 | 書き言葉(文書・メールなど) | きしゃ |
御社と貴社の使い分け:基本ルール
「御社」は話し言葉で使う
「御社」は音にしたときに誤解が生じにくいという理由で、会話で使われます。
たとえば「貴社」は音が「記者(記者会見などの記者)」と同じなので、聞き間違いが起きる恐れがあります。
「貴社」は書き言葉・文書で使う
「貴社」は文字で見たときに「御社」よりもフォーマルな印象を与えます。
そのため、ビジネスメールや報告書などでは「貴社」が適切です。
間違いやすいシーンとその対策
- 電話で「貴社」を使う → NG(「記者」と誤解される恐れあり)
- メールで「御社」を使う → NGではないが、ややカジュアルな印象に
- 会話とメールで言い換えるのがマナー
ビジネスシーンでの使用例
会議や商談での「御社」の使い方
- 「御社のご提案には大変感銘を受けました」
- 「御社の担当者と直接お会いできて光栄です」
メール・文書での「貴社」の使い方
- 「貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます」
- 「貴社よりいただいたご連絡について、下記の通り回答申し上げます」
「御社」「貴社」以外の言い換え表現
その他の「貴○」シリーズ
業種によっては「貴社」以外の敬称もあります。以下にまとめます。
業種 | 敬称 | 読み方 |
---|---|---|
銀行 | 貴行 | きこう |
学校 | 貴校 | きこう |
病院 | 貴院 | きいん |
官公庁 | 貴庁 | きちょう |
フォーマルな文章における工夫
たとえば「御社」と「貴社」が連続するような文脈では、「貴社様」や「貴法人」といった柔らかな言い換え表現も検討しましょう。
言い換えのポイントと注意点
- 相手の業種・文脈に応じた敬称を選ぶ
- 一文中で同じ表現を繰り返さないように工夫する
恥をかかないためのビジネスマナーの基本
敬語の種類と使い分け
敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類に分けられます。
「御社・貴社」はどちらも尊敬語の一種です。
相手に合わせた言葉選び
相手がカジュアルな企業であっても、まずは丁寧な表現をベースにするのがマナー。
そのうえで相手の文体に合わせる柔軟性も求められます。
社内でも気をつけたい敬語の使い方
上司や同僚に対して「御社」「貴社」と言うことは基本的にありません。
社外向けの表現であることを意識しましょう。
まとめ
「御社」と「貴社」の違いは、使用する場面(話し言葉か書き言葉か)にあります。
- 会話や電話では「御社」
- メールや書類では「貴社」
という使い分けを意識することで、相手に不快感を与えず、ビジネスマナーとしても信頼される印象を与えることができます。
正しい使い方を身につけて、よりスマートな社会人を目指しましょう。