当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「弊社」と「当社」の違いとは?誤用しがちな敬語表現の使い分け

弊社と当社の違い 違い

ビジネスメールや社外プレゼンの場で、「弊社」と「当社」のどちらを使うべきか迷った経験はありませんか?

なんとなく使っているけれど、実は意味に違いがあると聞いて戸惑う人も多いはずです。

結論から言えば、「弊社」は自分の会社をへりくだって表現する敬語、「当社」は中立的な自称表現です。

使う相手やシーンによって適切に使い分けることが、信頼されるビジネスマナーにつながります。

この記事では、「弊社」と「当社」の意味と違い、使い分けのポイント、そしてよくある誤用例について具体的に解説します。

「弊社」と「当社」の違いとは?

それぞれの言葉の意味と立場

「弊社」は、自分の会社をへりくだって言う謙譲語です。

社外の相手に対して自社を紹介する際に使います。

「当社」は、自分の会社を中立的に指す言葉で、敬語ではない一般的な自称です。

どちらも自分の会社を指すが、ニュアンスに注意

「弊社」と「当社」はどちらも自分の会社を指しますが、相手への配慮や立場によって使い分ける必要があります。

丁寧な表現が求められる場面では「弊社」が基本です。

「弊社」と「当社」の意味と使い方の比較表

表現 意味 使用場面 注意点
弊社 自分の会社をへりくだって言う謙譲語 顧客・取引先など社外とのメール、契約書、プレゼンなど 社内や自社Webページでは不自然になる場合がある
当社 自分の会社を中立的に言う表現 社内文書、広告、求人、パンフレット、Webサイトなど 対外メールで使うと、やや不遜に感じられる可能性あり

「弊社」と「当社」の使い分けのポイント

社外との会話・文書では「弊社」

ビジネスメール、契約書、提案書などで顧客や取引先に向けて書く場合、「弊社」を使いましょう。

  • 例:「弊社では〇〇事業を展開しております。」
  • 例:「貴社と弊社の連携についてご相談させてください。」

社内や中立的な場では「当社」

「当社」は、社内向け文書や広告、広報資料、採用案内など、対外的でも中立な情報発信には適しています。

  • 例:「当社は〇〇業界で20年以上の実績があります。」
  • 例:「当社社員インタビュー」(採用ページなど)

誤用の実例と注意点

「弊社」を使ってはいけない場面

「弊社」はへりくだりの表現であるため、社内会議や同僚との会話では不自然に感じられます。

  • NG例:「弊社ではこれを導入します(社内会議で)」

また、社内向けメールやマニュアルでも「弊社」は避け、「当社」や「社名」などにしましょう。

「当社」を使ってはいけない場面

顧客に対して「当社」と言うと、相手に敬意を払っていない印象を与えることがあります。

  • NG例:「当社製品はいかがでしたか?」(営業メール)

この場合は「弊社製品」とする方が丁寧で、信頼感につながります。

「弊社」「当社」以外の表現との比較

「我が社」や「自社」「うち」は、カジュアルな場面や社内会話で使われることがありますが、ビジネス文書には基本的に不向きです。

各表現の使い分けと適切性

表現 使われる場面 適切性
弊社 対外的なメール・書類・営業など丁寧さが求められる場面 ◎(非常に丁寧でビジネスマナーとして基本)
当社 中立的な表現が求められる社内資料・採用ページ・広告など ○(中立性があり社外にも使えるが状況に応じて)
自社 第三者視点での比較説明や技術論文など △(論文・比較資料には使えるが敬語ではない)
我が社 カジュアルなプレゼン、インタビューなどで自社を強調したい場面 △(フォーマルなビジネス文章には不向き)
うち 非常に口語的な場面、社内雑談など ×(ビジネス文書やメールには不適切)

まとめ

「弊社」と「当社」はどちらも自分の会社を表す表現ですが、「弊社」は謙譲語で社外向け「当社」は中立的な自称で社内・広報向けに使われます。

適切に使い分けることで、相手に丁寧で誠実な印象を与え、ビジネスコミュニケーションの信頼性が高まります。

日常的に使う表現だからこそ、正しく理解し、シーンに応じた使い分けを心がけましょう。